2015.10.18更新
咬み合わせ認定医。
当院では悪くなったところの治療を中心に行う診療ではなく、悪くならないように定期的にメンテナンスを行う予防歯科を目指しております。
虫歯が一本もなく、虫歯の治療をした経験がない方や適切に治療されている場合には、治療をせずに定期的な検査とメンテナンスで虫歯や歯周病を予防することができます。
しかし、定期的に通われている歯科医院がなく、痛みや違和感など何らかの症状があって来院される患者さんでは、痛みをとるための治療やもしくはその痛みの根本的な原因を改善するための治療を必要とする場合があります。
治療が必要な場合には、安定して機能し続けられるような材料を選択し、精度の高い治療を行なうことで、その後の定期的なメンテナンスにより虫歯や歯周病を予防することができます。
虫歯と歯周病は主には細菌の感染によって引き起こされる病気なのですが、無理な咬み合わせや不適切な咬み合わせが原因で虫歯や歯周病を悪化させてしまうことがあります。
また、適切に詰め物や被せ物をしたつもりであっても、咬み合わせの調整がうまくできていないことにより早期に壊れてしまったり、歯や顎関節に違和感を感じてしまったり、場合によっては歯を支えている根っこの破折を引き起こす原因となり抜歯に至るケースもあります。
一見関係のないような予防歯科と咬み合わせなのですが、きちんと咬み合わせをコントロールすることによって患者さんの大切な歯を守ることができます。
これらのことから以前より咬み合わせに興味を持ち学ばせていただいておりましたが、この度、日本顎咬合学会の咬み合わせ認定医となりましたのでご報告申し上げます。
きたむら歯科経堂 院長 北村 茂
投稿者:
2015.09.28更新
当院の診療コンセプトについて。
皆さんのお口の中には何も問題がないという自信はありますか?
少しでも不安をお持ちであれば、まずはしっかりと検査をしてご自身コトをきちんと把握してみてはいかがでしょうか?
当院は痛くなったら・悪くなったら治療をする治療中心型の医療ではなく、痛くならないように・悪くならないように予防をする予防管理型の医療を提供する歯科医院を目指しています。
もしも治療が必要であったとしても急いで治療するのではなく、まずは再発しにくい環境を整えた上で治療を行ったほうが治療の精度も上がりますし、長持ちする治療を行うことができます。
さらには、一度でも治療を行った歯は、何も手を加えていない歯に比べて歯を失うリスクが高まってしまいます。
そこで当院ではたとえ虫歯があったとしても、ある一定の条件を満たせば歯を削らずに処置を行う場合もございます。
そのため初診の患者さんには、当院における治療の流れの説明とお悩みをうかがった上でのご相談、またカウンセリングをするためのお時間を必ず設けております。
また、しっかりとお口の状態を検査させていただき、患者さん一人ひとりに合わせた予防プログラムをご提案します。
一生涯ご自身の歯でおいしく食事ができ、健康で幸せな生活を送っていただけるようにお手伝いさせていただければと思いますのでよろしくお願いします。
きたむら歯科経堂 院長 北村茂
投稿者:
2015.08.28更新
ご挨拶。
きたむら歯科経堂のホームページをご覧いただきありがとうございます。
この度、ご縁がありまして経堂に歯科医院をオープンすることになりました。
経堂にはもともと土地勘があったわけではないのですが、ご紹介をきっかけに仕事の合間や休日を利用し、この周辺を散策しました。
経堂は下町のような温かみのある街並みと閑静な住宅街との調和のとれた地域で、子どもさんからお年寄りの方まで幅広い方々がお住まいになっていると感じました。
また、当院がある農大通りは、少し歩けば東京農業大学などの学校があり、学生さんもたくさんいらっしゃいます。
そのため歴史があり、また活気のある町という印象を受けました。
当院は老若男女問わず、皆さんに親しんでいただけるクリニックを目指しておりますので、この場所で開院できてうれしく思います。
また、だからこそ責任も感じていて、患者さん一人ひとりの信頼を得られるよう、スタッフ一同、誠心誠意の診療に努めていきたいと思います。
少しでも地域の活性化に貢献したいと思い、また地域の皆様にかわいがっていただけるようにと、この度経堂農大通り商店街振興組合に加入させていただきましたのでよろしくお願いします。
きたむら歯科経堂 院長 北村茂
投稿者:
- 1
- 2