Warning: Attempt to read property "slug" on string in /home/umygame6/kitamura-dc-k.com/public_html/wp-content/themes/genova_tpl/functions.php on line 545
歯の矯正期間はどのくらい?歯が動きやすい人の特徴も

医院ブログ

2025.07.15更新

歯の矯正期間はどのくらい?歯が動きやすい人の特徴も

こんにちは。東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂です。

歯の矯正期間のイメージ

大人になって矯正治療を受けたいと思っても「治療期間はどれくらいかかるのだろう?」と、治療期間の長さがネックになっている人もいるのではないでしょうか。

実は、歯列矯正をする際、歯の動きやすい人とそうではない人がいます。矯正期間は歯が動くスピードに左右されるので、歯が動きにくい人は当初の計画よりも治療期間が延びることがあります。

今回は、歯の矯正にかかる期間について解説します。歯が動きやすい人の特徴や、計画通りに矯正治療を進めるために大切なこともご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

矯正治療で歯を動かす仕組み

矯正治療で歯を動かす仕組みについて説明する女性

歯の周囲には歯を支える歯槽骨という骨があります。その歯槽骨と歯の間には弾力のある歯根膜と呼ばれる薄い膜があり、歯にかかる衝撃を和らげるクッションのような役割があります。

矯正装置を装着して歯に力を加えると、圧迫された側の歯根膜が縮み、元の厚みに戻そうとして顎の骨を溶かします。顎の骨が溶けた分、歯を動かせます。また、反対側の伸びて引っ張られた歯根膜がもとの厚みに戻ろうとして骨を再生させる細胞を作ります。

このように、少しずつ顎の骨の吸収と再生を繰り返すことで歯を移動させていくのです。歯列矯正では、矯正装置によって弱い力をかけては、骨ができるのを待つということを繰り返していきます。1か月に歯を動かせる限界は0.5mm〜1mm程度です。

歯の矯正期間はどのくらい?

歯の矯正期間はどのくらいか考えるイメージ

一般的に歯の矯正に必要な期間は、全体矯正か部分矯正かで異なります。また、歯並びの状態や矯正方法などによっても大きく異なります。

全体矯正

全体矯正にかかる平均的な期間は、一般的に1〜3年ほどです。マウスピース矯正や表側矯正では1〜3年程度、裏側矯正やハーフリンガル矯正では2〜3年程度が目安になります。

また、矯正治療では歯を動かすための矯正期間と歯並びを安定させるための保定期間という2つの期間が必要です。矯正期間が終了したら、移動させた歯を固定させるためにリテーナーという保定装置を装着する必要があります。この期間が、保定期間です。

保定期間は歯を動かすためにかかった期間と同程度となることが多く、実際には治療に3~5年程度かかることになります。

部分矯正

主に前歯だけを対象にした部分矯正は、すべての人に適応となるわけではありません。軽微な症状に向いている治療法です。部分矯正が適応となる歯並びであれば、歯を動かす距離が短いため、数か月で治療が完了するケースもあります。

マウスピース矯正の場合は6か月〜1年程度、表側矯正の場合は3か月〜1年程度が目安です。裏側矯正の治療期間は6か月〜2年程度と全体矯正同様、長期になりがちです。

歯が動きやすい人とは

年齢が若いうちに矯正を始めた女の子の口元

歯が動きやすいかどうかで、歯列矯正の治療期間が大きく変わります。ここでは、歯が動きやすい人の特徴についてまとめています。

症状が軽度である

症状が軽いほど、治療期間も短くなる傾向があります。特に、前歯だけの部分矯正で治療できる症例では、治療が短期間で済むケースが多いです。また、抜歯せずに歯を動かせる場合も短期間で治療が完了する可能性があります。

年齢が若い

年齢が若い人ほど代謝が良いので、歯が動きやすい傾向にあります。特に、成長期の子どもは骨の成長と再構築が活発なため、顎の成長を利用して不正咬合の治療も可能です。顎の成長が終わる子どものうちに歯列矯正を行うとスムーズに治療が進むでしょう。

歯を動かすスペースがある

歯を動かせるスペースがあれば、ほかの歯に干渉されず適切な位置に歯を移動させることが可能です。特に、歯のサイズが小さい方の場合は、スペースが確保されているケースが多く、歯もスムーズに動かせます。

一方、顎が小さいと歯を動かすスペースがないケースがほとんどです。歯を動かすスペースを作るために、ほかの歯を少し削ったり、抜歯が必要になったりすることもあります。

新陳代謝がよい

歯列矯正では、矯正装置によって歯を動かしたい方向へ力を加え、歯槽骨が吸収と再生を繰り返して歯を移動させます。代謝が良ければ骨の吸収と再生のサイクルが頻繁に行われ、歯もスムーズに動くでしょう。

歯並びに影響する悪習癖がない

唇を噛む癖や舌で前歯を押す癖、頬杖をつく癖などがあると、歯を動かしにくくなります。このような癖は、歯や歯槽骨に不自然な圧力をかけ、矯正治療の進行を遅らせる要因となるのです。

しかし、これらの歯並びに悪影響を及ぼす癖がなければ、矯正中の歯の動きもスムーズです。矯正装置の力を歯に効果的に伝えられることから、計画通りに矯正治療を進められるでしょう。

歯科医師の指示を守れている

歯科医師の指示を守れている方も、計画どおりに治療が進みやすいです。マウスピース矯正の場合は、マウスピースの装着時間や交換時期を守る必要があります。ワイヤー矯正の場合は、装置の調整のために定期的に歯科医院を受診しなければなりません。

歯科医師からの指示を守らないと、計画通りに歯を動かせず、治療期間が延びる可能性もあります。歯科医師の指示どおりに矯正装置を装着し、定期的に通院することで矯正治療はスムーズに進行します。不安なことや不明なことがあれば、歯科医師に相談しましょう。

計画どおりに矯正治療を進めるために大切なこと

計画どおりに矯正治療を進めるためのポイントのイメージ

ここでは、計画通りに矯正治療を進めるために大切なことについて解説します。

歯科医院を慎重に選択する

スムーズに矯正治療を進めるために、経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けましょう。

また、矯正治療中は定期的に通院することになるので、歯科医院の立地も大きなポイントといえます。勤務先や自宅の近くなど、患者さん自身が通院しやすい歯科医院を選ぶことも大切です。

モチベーションを維持する

矯正治療は数か月から数年と長期にわたるため、途中で気持ちが緩んでしまうことがあります。治療期間中のモチベーションを保ち続けるためには、歯並びのビフォー・アフターを写真で記録するなどの工夫も必要です。

また、歯科医師や歯科衛生士とのコミュニケーションも欠かせません。不安やストレスを感じたときに相談できる相手がいるだけで、前向きな気持ちを維持しやすくなるでしょう。

定期的にメンテナンスを受ける

計画どおりに矯正治療を進めるためには定期的に歯科医院を受診し、治療の進捗状況や口腔内の状態をしっかりチェックしてもらうことが大切です。定期的なメンテナンスでは、歯の動きを確認し、必要に応じて装置の調整を行います。

また、矯正治療中は装置を装着することで虫歯や歯周病になるリスクが高まりますが、定期的に診察を受けることでこれらの早期発見にもつながります。

歯のクリーニングが行われるケースも多く、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを除去してもらうことで、虫歯や歯周病の予防にもつながるでしょう。歯磨き指導や食事の注意点などのアドバイスも受けられます。

丁寧にセルフケアを行う

矯正治療中に虫歯や歯周病になると、それらの治療が優先されるケースが多いです。これによって、矯正治療を一時中断することになると、治療期間が延びる可能性があります。

そのため、いつも以上に丁寧にセルフケアを行い、虫歯や歯周病を予防することが大切です。特にワイヤー矯正の場合は、装置周りの磨き方の指導を受け、それに基づいて歯を磨きましょう。

まとめ

歯の矯正をして綺麗な歯並びになった親子

矯正治療での歯の動くスピードには個人差があり、患者さんの年齢や症状、生活習慣などによって治療期間は大きく異なります。

計画どおりに矯正治療を進めるためには、歯科医師の指示どおりに通院すること、矯正装置の使用ルールを守ることが何より重要です。加えて、正しいセルフケアの継続、生活習慣や癖の改善など、患者さん自身の努力も欠かせません。

これから歯列矯正治療を受けたいけれど、なかなか踏み出せないという方は、まずは歯科医院を受診して相談しましょう。

歯列矯正を検討されている方は、東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂にお気軽にご相談ください。

当院は、予防治療に力を入れています。虫歯の原因を根本から改善し、口内を健康に保ちます。マウスピース矯正や審美歯科も実施しているので、ぜひ一度ホームページをご覧ください。Web予約もお受けしています。

投稿者: きたむら歯科経堂

SEARCH