Warning: Attempt to read property "slug" on string in /home/umygame6/kitamura-dc-k.com/public_html/wp-content/themes/genova_tpl/functions.php on line 545
子どもとフッ素:メリット・注意点や安全な使い方を解説

医院ブログ

2025.09.30更新

子どもとフッ素:メリット・注意点や安全な使い方を解説

こんにちは。東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂です。

フッ素塗布で虫歯予防をした女の子

子どもの歯の健康を守りたいと考える保護者の方は多いでしょう。虫歯は進行すると痛みだけでなく、治療に時間や費用がかかるため、予防することが非常に重要です。

そのようななかで、注目されているのがフッ素の活用です。特に子どもの虫歯を予防するためには、日常生活のなかでフッ素を上手に取り入れることが効果的だとされています。

しかし「フッ素は安全なの?」「どのように使えばいいの?」といった疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回は、フッ素の基礎知識から子どもへの具体的な活用方法、注意点、そして歯科医院でのフッ素塗布の費用について解説します。子どもの将来の歯の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。

フッ素とは

フッ素で守られた歯が虫歯菌を寄せつけないイメージ

フッ素とは、自然界に広く分布する元素の一つで、私たちの体の中にも存在しています。歯や骨の構成にも関わる重要なミネラルであり、歯科分野ではフッ化物として虫歯予防に活用されています。

特に歯の表面を強化する効果があるため、お子さんの成長期の口腔ケアに欠かせない存在となっています。

フッ素の効果

フッ素には主に以下の3つの効果があります。

1つ目は、再石灰化の促進です。日常の飲食により歯の表面が酸で溶かされても、フッ素の働きによって唾液中のミネラルが歯に再吸収され、表面が再び硬くなります。

2つ目は、歯質の強化です。フッ素が歯に取り込まれることで、エナメル質が強化され、酸に溶けにくい強い歯になります。

3つ目は、虫歯菌の抑制です。フッ素には虫歯菌が活動を抑える働きがあるため、虫歯の進行を防ぐ効果も期待できます。

これらの作用により、フッ素は予防歯科の分野で高く評価されており、子どもから大人まで広く利用されています。

子どもにフッ素を活用するメリット

子どもにフッ素を活用するメリットを説明するイメージ

ここでは、子どもにフッ素を活用するメリットについて解説します。

虫歯予防に高い効果を発揮する

子どもの歯は大人に比べてエナメル質が薄く、虫歯になりやすい傾向があります。

フッ素はその弱い歯を強化し、酸による脱灰を抑える効果があります。また、歯にダメージが加わっても、唾液とともにフッ素が作用することで再石灰化が促進され、初期の虫歯であれば自然修復されることもあります。

フッ素は虫歯の進行を防ぐだけでなく、初期の虫歯を治す可能性もあるのです。

歯質を強くして虫歯になりにくい歯を育てる

フッ素は歯の表面に取り込まれると、エナメル質の構造をより硬く、酸に強い性質へと変化させます。これにより、フッ素を継続的に取り入れている子どもは、虫歯に対する抵抗力の高い歯を持つことができます。

特に、生えたばかりの永久歯は非常に虫歯になりやすいため、この時期にフッ素を活用することは将来的な口腔の健康にも大きな影響を与えます。

虫歯菌の活動を抑える効果がある

フッ素には、虫歯の原因菌が酸をつくる働きを抑える作用もあります。これにより、歯の表面に酸が長時間とどまるのを防ぎ、歯が溶け出すリスクを下げることができます。特に、歯みがきが十分にできない年齢の子どもにとっては、フッ素の力が大きな助けとなります。

保護者の方のケアの補助として活用できる

小さな子どもは自分で丁寧に歯を磨くことが難しいため、どうしても磨き残しが多くなりがちです。特に奥歯の溝や歯と歯の間などは、虫歯のリスクが高い部分です。そういった部分にもフッ素が行き渡ることで、磨き残しによる虫歯の発生を予防する効果が期待できます。

ご家庭でのケアとフッ素の活用を組み合わせることで、より安心して子どもの口腔管理を行うことができます。

子どもにフッ素を使うときの注意点

子どもにフッ素を使うときの注意点を説明するイメージ

ここでは、子どもにフッ素を使うときの注意点について解説します。

フッ素の過剰摂取に注意する

フッ素は虫歯予防に効果的な成分ですが、過剰に摂取するとフッ素症と呼ばれる状態を引き起こす可能性があります。特に子どもは身体が小さいため、少量でも過剰になるリスクがあります。フッ素症は歯の表面に白い斑点が現れる症状で、美観に影響する場合もあります。

フッ素入りの歯みがき粉を使う際には、年齢に応じた適量を守ることが大切です。たとえば、6歳未満の子どもには、米粒大の量を目安とし、うがいができない年齢の子には無理にフッ素入りの歯みがき粉を使わないようにしましょう。

飲み込まないように注意を促す

子どもは歯みがき粉をおいしいと感じて飲み込んでしまうことがありますが、これもフッ素の過剰摂取につながる原因の一つです。

特にフレーバー付きの歯みがき粉は子どもにとってお菓子のような存在になってしまうこともあるため、保護者の方が使用量を管理し、飲み込まないように指導することが重要です。また、歯みがきのあとにしっかりうがいをする習慣も身につけさせましょう。

フッ素塗布の頻度やタイミングに注意する

歯科医院で行われるフッ素塗布は効果が高い一方で、やみくもに頻繁に行えば良いというわけではありません。一般的には3ヶ月から6ヶ月に1回が適切とされています。

また、永久歯が生え始めるタイミングや、虫歯のリスクが高い子どもに対しては、歯科医師の判断に基づいて塗布の回数を調整することが望ましいです。個々のリスクに応じて、歯科医師と相談しながら活用していくことが大切です。

市販のフッ素製品との併用は慎重に

家庭でのフッ素ケア製品と、歯科医院でのフッ素塗布を併用する場合は、トータルのフッ素摂取量を意識する必要があります。

市販のフッ素入りマウスウォッシュやジェル、タブレットなどを過剰に使用すると、知らず知らずのうちにフッ素の摂取量が上限を超えてしまうことも考えられます。フッ素製品を複数併用する際には、歯科医師や歯科衛生士に相談し、適切な使用方法を確認しておくと安心です。

子どものフッ素の取り入れ方

フッ素入りの歯みがき粉で歯をみがく女の子

ここでは、子どものフッ素の取り入れ方について解説します。

フッ素入りの歯みがき粉を活用する

もっとも手軽にフッ素を取り入れる方法が、フッ素入りの歯みがき粉を使うことです。市販の子ども向け歯みがき粉は、年齢に応じてフッ素濃度が調整されています。

例えば、6歳未満の子どもには500ppm程度、6歳以上では1000ppm〜1450ppmまでの濃度が推奨されています。歯みがき粉の使用量も年齢によって異なり、3歳未満なら米粒大、3〜6歳ならグリーンピース大を目安にすると良いでしょう。

毎日の歯みがきのなかで、自然にフッ素を取り入れる習慣を作ることが大切です。

フッ素入りの洗口液を取り入れる

フッ素入りの洗口液を取り入れる方法もあります。1日1回、フッ素入りの洗口液でうがいをするだけで、歯全体にフッ素を行き渡らせることができます。

ただし、うがいがしっかりできる年齢(おおむね4〜5歳以上)になってから使用を開始するのが望ましいです。

フッ素配合ジェルを活用する

歯みがきのあとに塗るタイプのフッ素ジェルなどの製品もあります。これらは歯全体にフッ素を直接塗布できるため、歯みがき粉とは異なる角度からの予防が期待できます。

特に、虫歯リスクの高いお子さまには、寝る前などに使用することで、フッ素が歯にとどまる時間を長く保てるという利点があります。

ただし、こちらも使用量や頻度に注意し、歯科医院でのアドバイスを受けながら行うことが重要です。

歯科医院での定期的なフッ素塗布

ご家庭でのケアとあわせて、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることが効果的です。専門の器具と高濃度のフッ素を使用するため、自宅では届きにくい奥歯や歯と歯の間までしっかりケアすることができます。

3ヶ月〜6ヶ月に1回を目安に通院することで、虫歯の早期発見・予防にもつながります。子ども自身に歯医者さんに通う習慣を身につけさせることも、将来の歯の健康を守るうえで大切なポイントです。

歯科医院で受けられるフッ素塗布の費用

歯科医院のフッ素塗布にかかる費用を説明するイメージ

歯科医院で行われるフッ素塗布の費用は、保険適用の有無や自治体の支援制度によって異なります。多くの地域では、乳幼児や小児に対して子ども医療費助成制度が適用されるため、自己負担がない場合もあります。

一方、助成がない場合や自由診療でのフッ素塗布の場合、1回あたりの費用はおおよそ1,000円〜3,000円程度が一般的です。歯科医院によって料金設定が異なるため、事前に確認しておくと安心です。

また、定期検診の一環としてフッ素塗布を行う場合は、検診費用とあわせて請求されることがあります。自治体によっては1歳半健診や3歳児健診の場で無料でフッ素塗布を受けられるところもありますので、お住まいの地域の情報も確認しておきましょう。

まとめ

フッ素塗布で虫歯のない男の子がシャボン玉を作って遊んでいるイメージ

子どもの歯を虫歯から守るためには、日々のケアに加えてフッ素を上手に活用することが非常に有効です。フッ素には歯を強くし、虫歯菌の活動を抑える効果があり、家庭での歯みがきや洗口液、さらには歯科医院でのフッ素塗布など、さまざまな取り入れ方が存在します。

ただし、過剰摂取や誤った使用法には注意が必要であり、年齢や状況に応じた適切な方法を選ぶことが大切です。歯科医師や歯科衛生士のアドバイスを受けながら、子どもの成長に合わせたケアを続けていくことで、将来の健康な歯並びや口腔環境にもつながります。

フッ素はあくまで補助的なサポートであり、基本は毎日の丁寧な歯みがきと保護者の方の見守りです。正しい知識をもとに、安心してフッ素を取り入れていきましょう。

お子さんのお口の健康を守りたいとお考えの方は、東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂にお気軽にご相談ください。

当院は、予防治療に力を入れています。虫歯の原因を根本から改善し、口内を健康に保ちます。マウスピース矯正や審美歯科も実施しているので、ぜひ一度ホームページをご覧ください。Web予約もお受けしています。

投稿者: きたむら歯科経堂

SEARCH