2025.08.23更新
治療してもすぐ虫歯になるのはどうして?再発を防ぐためにできることも
こんにちは。東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂です。
「この前虫歯を治療したばかりなのに、またできてしまった」「毎日歯磨きをしているのになぜか繰り返し虫歯ができる」とお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
一度治療した歯が再び虫歯になることを二次カリエスといいます。実は、一度虫歯を削って治療した箇所は歯質が脆くなるため虫歯になりやすいのです。
とはいえ、何度も治療が必要になれば、通院や費用の負担も増えるため、できるだけ避けたいと考える方も多いでしょう。
そこで今回は、治療してもすぐ虫歯が発生する理由や再発しやすい部位、虫歯を繰り返さないためにできることなどについて解説します。
治療してもすぐ虫歯になるのはどうして?
治療を受けたにもかかわらず、再び虫歯が発生するのはなぜなのでしょうか。ここでは、治療してもすぐ虫歯が発生する理由についてみていきましょう。
治療した歯は脆くなるため
通常、私たちの歯はエナメル質という硬い組織で覆われていますが、虫歯を大きく削ると、内部の象牙質が露出することがあります。象牙質はとても柔らかいため、虫歯が進行しやすいです。虫歯の治療では、露出した象牙質を覆うために詰め物や被せ物を施します。
しかし、詰め物や被せ物を施しても、わずかなすき間や段差が生じて細菌が内部に侵入すれば、再び虫歯が発生するリスクが高まるのです。
適切なブラッシングができていないため
歯をしっかりと磨いているつもりでも、汚れやプラークが除去できていなければ、当然虫歯が発生しやすくなります。虫歯を繰り返す場合には、知らず知らずのうちに歯磨きの癖ができており、磨き残しやすい箇所が発生している可能性があるでしょう。
また、セルフケアの際に歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用していない場合、歯間に蓄積したプラークが除去できず、二次カリエスが発生しやすくなります。
甘いものや酸っぱいものを好んで食べているため
せっかく虫歯を治療しても、治療前の食生活を続けていれば、二次カリエスを起こしやすくなります。虫歯菌は、食事に含まれる糖分をエサとして増殖します。そのため、普段から甘いものを頻繁に食べている人は、そうでない人に比べて虫歯のリスクが高くなります。
また、酸っぱいものを頻繁に食べている場合も、口腔内が酸性に傾き、歯が溶かされやすくなります。
ダラダラ食べをしているため
口腔内は、1日のうちに中性になったり酸性になったりを繰り返しています。食事をしたあとは虫歯菌が酸を放出し、口腔内が酸性に傾きますが、歯磨きをすることや唾液が作用することによって中性に保たれるのです。
しかし、ダラダラ食べを続けていると口腔内が中性に戻ることなく、酸性に傾いたままの状態になります。その結果、歯が溶かされて虫歯が発生しやすくなるのです。
口腔内が乾燥しているため
唾液には、口腔内の食べカスや汚れを洗い流し、細菌の活動を抑制する働きがあります。
しかし、加齢やストレス、口呼吸などが原因で唾液の分泌量が減少すると、虫歯が発生しやすく、進行も早くなります。
歯並びが乱れているため
歯並びが悪いと、歯と歯が重なり合ったり凸凹したりして、歯ブラシが行き届きにくくなります。その結果、磨き残しが増えると、虫歯を繰り返すリスクが高くなるでしょう。
虫歯が再発しやすい部位
虫歯が再発しやすい部位は、以下の通りです。
詰め物や被せ物の周辺
虫歯治療の際に装着した詰め物や被せ物には、経年劣化によってすき間や段差ができることがあります。そのようなすき間や段差にはプラークが蓄積しやすくなるため、虫歯が再発するリスクが高まります。
歯と歯の間
歯と歯の間も虫歯が再発しやすい部位のひとつです。歯間に付着した汚れは歯ブラシだけでは取り除くことが難しく、磨き残しが増えると細菌が繁殖して虫歯が再発する可能性があります。
歯の根元
歯の表面はきれいに磨けていても、歯の根元(歯と歯茎との境目)に磨き残しがあるケースも多いです。歯の根元はプラークが蓄積しやすいことに加え、歯根部分はエナメル質で覆われていないため、虫歯菌のダメージを受けやすい状態になります。
奥歯の溝やすき間
奥歯の溝は複雑な形状をしており、磨き残しが多くなりがちです。また、奥歯は噛み合わせることによって強い力がかかるため、詰め物や被せ物が劣化し、すき間やヒビ割れなどが生じやすくなります。その結果、内部に虫歯菌が侵入し、二次カリエスを引き起こすリスクも高くなります。
虫歯を繰り返さないためにできること
毎日の生活を意識的に改善することで虫歯を予防することも可能です。虫歯を繰り返さないためにできることには、以下のようなものがあります。
食生活を改善する
先にも述べた通り、糖分の多いものや酸っぱいものを頻繁に口にすると、虫歯になるリスクが高まります。再発のリスクを軽減するためにも、食生活を見直したほうがよいでしょう。また、ダラダラ食べをやめて、1日3食しっかりと食べることが大切です。
なお、水分補給には甘い飲みものではなく、水や無糖の飲み物を選ぶとよいでしょう。
適切な方法でセルフケアを行う
虫歯の再発を防ぐためには、適切な方法でセルフケアを行うことが重要です。忙しくて毎食後に歯磨きができない方もいらっしゃるかもしれませんが、少なくとも朝晩の2回は丁寧にセルフケアを行うことを心がけましょう。
特に、詰め物や被せ物の周辺、歯と歯の間、歯の根元、奥歯の溝などは、丁寧に磨くことが重要です。歯と歯の間の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。
フッ素を活用する
フッ素には、細菌の増殖を抑えたり歯質を強化したりする効果があります。また、エナメル質の表面がわずかに溶かされた状態であれば、フッ素を塗布することで修復が見込めます。
フッ素を含むケア用品は市販でも多く販売されていますので、ご自身が使用しやすいものを取り入れるとよいでしょう。なお、歯科医院であれば、市販のものよりも高濃度のフッ素塗布が受けられますので、より高い予防効果が期待できます。
口の中の乾燥を予防する
先にも述べた通り、唾液の量が少なく口の中が乾燥していると、虫歯のリスクが高まります。二次カリエスを予防するためにも唾液の分泌量を増やし、乾燥を防ぐことが大切です。
唾液の分泌を促進する具体的な方法としては、よく噛んで食べる・キシリトールガムや無糖のガムを噛む・こまめに水を飲むなどが挙げられます。そのほかにも、口呼吸を改善したり口腔保湿剤を使用したりするのも有効な方法といえるでしょう。
ストレスや疲れを溜めない
緊張しているときに口が乾いた経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、ストレスにさらされると唾液がネバついた性状に変化し、口腔内が乾燥しやすくなるといわれています。また、虫歯や歯周病は細菌感染によって引き起こされるものですので、ストレスや疲れが溜まって身体の抵抗力が下がっていると発症しやすくなるのです。
そのため、普段からストレスや疲れを溜め込まないように意識したり栄養バランスのよい食事、十分な休息などを心がけたりすることも大切です。
歯列矯正を受ける
歯並びが乱れていると清掃性が悪くなるため、どうしても虫歯のリスクが高まります。そのため、歯列矯正を受けて歯並びを整えることも虫歯の予防につながります。
定期的に歯科医院を受診する
毎日のセルフケアを丁寧に行っていても磨き残しは発生するものです。そのため、3ヵ月に1回程度は定期的に歯科医院でチェックを受けることが望ましいでしょう。
定期的な歯科検診では、歯のクリーニングやブラッシング指導、詰め物や被せ物のチェックなどが受けられます。定期的に歯科医院を受診することは虫歯の予防はもちろん、トラブルの早期発見・早期治療にもつながるでしょう。
まとめ
一度虫歯を治療した箇所は歯質が弱くなるため、二次カリエスを発症しやすくなります。また、何度も虫歯を繰り返す場合には、食生活や口腔環境、セルフケアの方法などに問題がある可能性もあるでしょう。
普段の生活のなかで虫歯の再発予防に役立つ方法もありますので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。「正しいブラッシング方法が知りたい」「歯並びについて相談したい」という方も、歯科医院へご相談ください。
虫歯にお悩みの方は、東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂にお気軽にご相談ください。
当院は、予防治療に力を入れています。虫歯の原因を根本から改善し、口内を健康に保ちます。マウスピース矯正や審美歯科も実施しているので、ぜひ一度ホームページをご覧ください。Web予約もお受けしています。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
CATEGORY
- CAD/CAM冠
- IPR
- MTM
- インビザライン
- インビザライン・エクスプレス
- インビザライン・コンプリヘンシブ
- インビザライン・モデラート
- インビザライン・ライト
- インビザライン矯正
- インプラント治療
- オールセラミック
- カウンセリング
- ジルコニア
- ジルコニアセラミック
- セラミック
- セラミック歯
- セラミック治療
- デメリット
- デンタルローン
- ハイブリッドセラミック
- ブラケット
- ブリッジ
- ホワイトニング
- マウスピース
- マウスピース型
- マウスピース矯正
- メタルタトゥー
- メタルボンド
- メリット
- メンテナンス
- ラミネートベニア
- リスク
- ワイヤー
- ワイヤー矯正
- 予防歯科
- 二酸化ジルコニウム
- 人工ダイヤモンド
- 仮歯
- 保定期間
- 保険適用
- 健康保険
- 入れ歯
- 全体矯正
- 出っ歯
- 前歯
- 医療費控除
- 受け口
- 口腔外科
- 噛み合わせ
- 噛み合わせ治療
- 嚙み合わせ
- 外科治療
- 天然歯
- 失敗
- 奥歯
- 定期検診
- 定期診察
- 審美
- 審美性
- 小児歯科
- 抜歯
- 歯ぎしり
- 歯並び
- 歯列矯正
- 歯周病
- 歯周病菌
- 歯型
- 歯科技工士
- 歯科検診
- 歯科矯正
- 歯茎
- 治療期間
- 症例
- 矯正期間
- 矯正歯科
- 矯正装置
- 精密検査
- 自由診療
- 自費診療
- 虫歯
- 虫歯治療
- 虫歯菌
- 被せ物
- 親知らず
- 詰め物
- 費用
- 通院
- 通院頻度
- 部分入れ歯
- 部分矯正
- 金属
- 金属アレルギー
- 銀歯
- 顎関節症
- 食いしばり