2025.05.06更新
ホワイトニングの種類別の費用と選び方!施術以外にかかる費用も
こんにちは。東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂です。
歯の黄ばみやくすみが気になる方にとって、ホワイトニングは身近な美容ケアの一つとして注目されています。笑顔に自信を持てるようになるだけではなく、清潔感や第一印象を大きく左右するため、最近では男女問わず多くの人が取り入れるようになっています。
しかし、ホワイトニングを始めようと思っても、費用や種類が分かりづらく、どれを選べば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、種類ごとの料金の違いや、施術以外で発生する費用について詳しく解説します。また、歯科医院でのホワイトニングが高額な理由や、自分に合った方法の見極め方、施術後の白さを長持ちさせるコツについても紹介していきます。
自分にぴったりのホワイトニング方法を見つけたい方や、費用感をしっかり把握して無駄のない選択をしたい方は、ぜひ参考にしてください。
ホワイトニングの種類別の費用
ホワイトニングは、大きくオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの3つに分けられます。それぞれ特徴が異なり、費用にも大きな差があります。
ここでは、ホワイトニングの代表的な種類の特徴や費用を詳しく解説します。
オフィスホワイトニングの特徴と費用
オフィスホワイトニングは、歯科医院にて専用の薬剤と機器を用いて行う方法です。即効性が高く、1回の施術でも効果を実感しやすいのが魅力です。
費用の相場は1回あたり1万5,000円〜5万円程度で、使用する薬剤の濃度や医院がある場所、サービス内容などによって差が出ます。効果を持続させるためには複数回の通院が推奨される場合もあるため、トータルでの予算を見積もる必要があります。
ホームホワイトニングの特徴と費用
ホームホワイトニングは、歯科医院で作成したマウスピースに専用の薬剤を注入し、自宅で使用する方法です。時間をかけてゆっくりと白くしていくため、自然な仕上がりが期待できます。
初回の費用は2万円〜4万円程度が一般的で、薬剤の追加購入には別途1本あたり約3,000円〜5,000円が必要です。自分のペースで進められるのがメリットですが、効果が出るまで長い期間が必要な点は理解しておくべきでしょう。
デュアルホワイトニングの特徴と費用
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。それぞれの利点を活かした、高い効果が期待できます。
費用は6万円〜10万円程度と他の方法と比べると高額ですが、即効性と持続性のバランスが良いため、特別なイベントを控えている方などに人気があります。初期費用はかかりますが、結果にこだわりたい方にとってはコストパフォーマンスの高い選択肢と言えるでしょう。
ホワイトニングの施術以外でかかる費用
ホワイトニングを受ける際に注目する方が多いのは施術そのものの費用ですが、実際にはそれ以外にもさまざまな費用がかかる場合があります。どのような費用が発生するのか事前に把握しておくことで、予算オーバーを防ぎ計画的にホワイトニングを進められるようになります。
初診料・カウンセリング料
ホワイトニングを受ける場合、最初にかかるのが初診料やカウンセリング料です。3,000円〜5,000円ほどかかることがあります。
ホワイトニングしてもよいかどうかを判断するために、レントゲン撮影や口腔内の精密検査を行う場合もあり、その分の費用も加算されるケースがあります。
歯のクリーニング費用
ホワイトニングの効果を最大限に引き出すためには、事前に歯の表面の汚れや歯石を取り除いておく必要があります。そのため、多くの歯科医院では、ホワイトニング前にクリーニングを行っており、その費用は1回あたり5,000円〜1万円程度です。
特に、汚れや歯石が多い方は、複数回にわたるクリーニングが必要になる場合もあります。
アフターケア用品の購入費
ホワイトニング後の白さを保つために、専用の歯磨き粉やマウスウォッシュなどのアフターケア用品の購入が推奨されることがあります。これらの費用は、製品にもよりますが月に1,000円〜3,000円程度かかるでしょう。
市販品ではなく歯科専売品を使用する場合、効果は高いものの、価格もやや高めになる傾向があります。購入を検討されている方は、どのくらいの費用がかかるのか、事前に確認しておきましょう。
追加のホワイトニング費用
一度の施術で理想の白さに到達できない場合、追加のホワイトニングが必要になることがあります。初回の施術料よりも安く受けられる場合が多いですが、どのくらいかかるかは医院によって異なります。
気になる方は、カウンセリング時に確認しておきましょう。
歯医者で行うホワイトニングはどうして高額?
ホワイトニングを検討する際、多くの方が気になるのが「歯医者で行うホワイトニングはなぜ高額なのか?」という点ではないでしょうか。歯科医院での施術は、市販のホワイトニンググッズに比べて高く感じられますが、それには明確な理由があります。
ここでは、ホワイトニングが高額になりやすい理由をわかりやすく解説します。
保険が適用されないため
歯科医院で行うホワイトニングは医療行為として位置づけられていますが、健康保険の適用対象外となるため、費用は全額自己負担となります。保険が適用されない理由は、ホワイトニングが治療ではなく、美容目的の施術であるためです。
保険が適用される一般的な歯科治療と比べると、高額に感じられるかもしれません。
高濃度の薬剤や専用機器を使用するため
歯科医院でのホワイトニングに使用される薬剤は、歯科医師や歯科衛生士のみが扱える高濃度の薬剤です。高濃度の薬剤は短時間で歯を白くする効果がある一方で、使用には専門的な知識と技術が求められます。
また、施術にはレーザーなどの特殊な機器を使用することもあり、これらの設備投資も費用に反映されます。
安全に施術するため
歯科医院で行うホワイトニングは、ただ歯を白くするだけでなく、歯や歯茎への影響を最小限に抑える工夫がされています。施術前の口腔内検査やカウンセリングを通じて、虫歯や歯周病の有無を確認し、安全にホワイトニングが行えるかを判断します。
トラブルを防ぎつつ、短期間で確かな効果を得ることが可能になりますが、その分、検査費や治療費が加算されます。
ご自身に合ったホワイトニング方法の選び方
ホワイトニングは、効果や費用だけでなく、患者さまのライフスタイルや目的に合わせて選ぶことが大切です。どのような白さを目指すのか、どのくらいの期間で効果を得たいのか、予算はどのくらいなのかなどを総合的に考慮する必要があります。
ここでは、自分に合ったホワイトニング方法を見つけるためのポイントを解説します。
目的に合わせて選ぶ
ホワイトニングを受けようと思ったきっかけや理由を明確にすることが大切です。たとえば、結婚式や面接などの大切な予定までに歯を白くしたいという方には、即効性の高いオフィスホワイトニングが良いかもしれません。
一方で、じっくり自然に白くしたい、予算を抑えたいと考えている方には、ホームホワイトニングがよいでしょう。目的によって選ぶべき方法は異なるため、ゴールを明確にすることが大切です。
予算と効果のバランスを考える
ホワイトニングの種類によって費用は大きく異なりますが、安いからといって効果が薄いとは限らず、逆に高ければ満足できるとも限りません。
オフィスホワイトニングは1回の費用が高いものの、短期間で結果が出やすいです。ホームホワイトニングは1回あたりの費用は抑えられるものの、長期にわたって継続する必要があります。
費用は1回あたりではなくトータルで算出し、予算と照らし合わせることが大切です。
自分のライフスタイルとの相性を考える
忙しくて通院の時間がとれない人には、マウスピースを使って自宅でできるホームホワイトニングが便利です。自分で管理するのが面倒に感じる方や施術に不安がある方は、歯科医師のもとで確実に行えるオフィスホワイトニングがよいでしょう。
自分のライフスタイルや性格なども考慮して、方法を選ぶことが大切です。
ホワイトニング後の白い歯をキープするためには
せっかくホワイトニングで手に入れた白く美しい歯も、何もしなければ徐々に元の色に戻ることがあります。白さを長く保つためには、日常生活での意識やケアがとても重要です。
ここでは、ホワイトニングの効果をできるだけ長く維持するための具体的な方法について、ご紹介します。
着色しやすい飲食物を控える
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色の濃い飲食物は歯に着色しやすいため、ホワイトニング後は控えるようにしましょう。完全に避けることは難しいかもしれませんが、飲食後はすぐにうがいや歯磨きをするだけでも着色を防ぎやすくなります。
専用の歯磨き粉を使う
ホワイトニング後のケアには、研磨剤が少なく、歯に優しいホワイトニング用の歯磨き粉が推奨されます。再着色を防ぐ成分が配合されているものも多く、日常的に使うことで白さの持続が期待できます。
市販の製品でも効果的なものがありますが、歯科専売品を選べば、より効果的なケアが可能になります。
定期的に歯のクリーニングを受ける
歯科医院で受けられる歯のクリーニングには、歯石やプラークを除去し、着色の原因となる汚れを防ぐ効果があります。3ヶ月〜半年に一度のペースでクリーニングを受けることで、ホワイトニングの効果をキープでき、口腔内の健康維持にもつながります。
喫煙習慣を見直す
喫煙は歯の着色だけでなく、歯周病のリスクも高めます。ホワイトニング後に喫煙を続けていると、せっかく白くなった歯がすぐに黄ばむ原因になります。
白さを保ちたいのであれば、ホワイトニングを機に禁煙を考えるのも一つの選択肢です。
まとめ
ホワイトニングにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や費用が異なります。そのため、目的や予算、ライフスタイルなどに合わせて選択することが大切です。
歯科医院でのホワイトニングが高額に感じられる理由には、安全性や即効性、専門的な設備や薬剤の使用といった正当な背景があることも理解しておくと良いでしょう。ホワイトニングを検討している方は、ぜひ本記事を参考に後悔のない選択をしてください。
ホワイトニングを検討されている方は、東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂にお気軽にご相談ください。
当院は、予防治療に力を入れています。虫歯の原因を根本から改善し、口内を健康に保ちます。マウスピース矯正や審美歯科も実施しているので、ぜひ一度ホームページをご覧ください。Web予約もお受けしています。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
CATEGORY
- CAD/CAM冠
- IPR
- MTM
- インビザライン
- インビザライン・エクスプレス
- インビザライン・コンプリヘンシブ
- インビザライン・モデラート
- インビザライン・ライト
- インビザライン矯正
- インプラント治療
- オールセラミック
- カウンセリング
- ジルコニア
- ジルコニアセラミック
- セラミック
- セラミック歯
- セラミック治療
- デメリット
- デンタルローン
- ハイブリッドセラミック
- ブラケット
- ブリッジ
- ホワイトニング
- マウスピース
- マウスピース型
- マウスピース矯正
- メタルタトゥー
- メタルボンド
- メリット
- メンテナンス
- ラミネートベニア
- リスク
- ワイヤー
- ワイヤー矯正
- 予防歯科
- 二酸化ジルコニウム
- 人工ダイヤモンド
- 仮歯
- 保定期間
- 保険適用
- 健康保険
- 入れ歯
- 全体矯正
- 出っ歯
- 前歯
- 医療費控除
- 受け口
- 口腔外科
- 噛み合わせ
- 噛み合わせ治療
- 外科治療
- 天然歯
- 失敗
- 奥歯
- 定期検診
- 定期診察
- 審美
- 審美性
- 小児歯科
- 抜歯
- 歯ぎしり
- 歯並び
- 歯列矯正
- 歯周病
- 歯周病菌
- 歯型
- 歯科技工士
- 歯科検診
- 歯科矯正
- 歯茎
- 治療期間
- 症例
- 矯正期間
- 矯正装置
- 精密検査
- 自由診療
- 自費診療
- 虫歯
- 虫歯治療
- 虫歯菌
- 被せ物
- 親知らず
- 詰め物
- 費用
- 通院
- 通院頻度
- 部分入れ歯
- 部分矯正
- 金属
- 金属アレルギー
- 銀歯
- 顎関節症
- 食いしばり