2025.01.14更新

入れ歯を自費で入れるメリットは?デメリットや種類別の費用目安

こんにちは。東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂です。

自費で入れ歯治療をするイメージ

「入れ歯を作りたいけれど、保険と自費の入れ歯って何が違うの?」「自費の入れ歯は高そうだけど、どんなメリットがあるの?」といった疑問をお持ちではありませんか。

この記事では、入れ歯の自費治療と保険治療の違いから、自費で入れ歯を作るメリット・デメリット、種類別の費用目安について詳しく解説します。ご自身の希望する入れ歯が選べるよう、この記事を参考にしてください。

入れ歯には自費治療と保険治療がある

入れ歯の治療にかかる費用のイメージ

入れ歯には自費治療と保険治療があり、それぞれ特徴や費用に大きな違いがあります。どちらを選ぶかは、治療の目的や入れ歯に求めるポイントによって変わります。

自費治療と保険治療の違い

自費治療と保険治療には、以下のような違いがあります。

使用する素材の違い

保険治療の入れ歯では、主にプラスチック製の素材が使用されます。数本の歯を失った際に用いられる部分入れ歯は、クラスプと呼ばれる金属製の留め具を隣接する歯に引っ掛けて固定します。

一方、自費治療では、薄くて強度の高い金属や、歯茎への負担が少ないシリコンなど、入れ歯に求める機能に応じた高品質な素材が選べます。これにより、耐久性や快適さ、審美性が向上します。

審美面での違い

保険治療の入れ歯は、失った歯の機能を補うことを重視して作製されます。そのため、審美面では劣ることがあり、欠損の位置によっては、入れ歯を固定するクラスプが目立つ場合があります。

一方、自費治療では、患者さんの希望や生活スタイルに合わせて、審美性にも配慮したデザインのものを選択できます。

例えば、ノンクラスプデンチャーは金属のクラスプを使用しないため、自然な見た目を実現できます。さらに、歯茎や顔の形に調和するように設計することで、より自然で目立ちにくい仕上がりを目指せます。

費用面での違い

保険治療の入れ歯は、健康保険が適用されるため、費用を抑えることができます。欠損歯の本数にもよりますが、数千円~数万円程度で作製できるでしょう。

一方、自費治療の入れ歯は健康保険が適用されないため、全額自己負担となり、費用が高額になります。使用する素材やデザインによっては数十万円以上かかることもありますが、自費治療ではその費用に見合った機能性、耐久性、美しさが得られる点が魅力です。

入れ歯を選ぶときのポイント

保険治療と自費治療を選ぶ際には、自分のライフスタイルや使用目的を考慮しましょう。例えば、短期間で安価な治療を希望する場合には保険治療、長期間快適に使用できる高品質な入れ歯を求める場合には自費治療が選ばれています。

歯科医師との相談を通じて、ご自身に合った入れ歯を見つけることが大切です。

入れ歯を自費で入れるメリット

入れ歯を自費で入れるメリットイメージ

自費治療の入れ歯には、保険治療の入れ歯にはない多くのメリットがあります。以下に詳しく見ていきましょう。

長持ちしやすい

自費治療の入れ歯は高品質な素材を使用しているため、耐久性に優れています。なかでも、金属床義歯は、薄くて軽いだけでなく変形や破損にも強いという特徴があり、定期的に適切なメンテナンスを行えば、長期間使用することが可能です。

快適な装着感

自費治療の入れ歯は、患者さん一人ひとりの口腔内に合わせて精密に作製されるため、保険治療の入れ歯に比べて装着感が良いのが特徴です。

そのなかでもシリコーン義歯は、歯茎に当たる部分に柔らかい素材を使用するため、負担が少なく、快適な装着感を得られます。このため、日常生活でのストレスが大幅に軽減され、自然な食事や会話を楽しむことができます。

また、噛み合わせも精密に調整されるため、食べ物をしっかり噛むことが可能です。これによって、消化吸収が向上し、全身の健康維持にも貢献します。

審美性が高い

自費治療の入れ歯は、自然な見た目を追求したデザインが可能です。

例えば、ノンクラスプデンチャーは金属の留め具を使用しないため、装着していることがわかりにくいです。また、歯の色や形も細かく調整できるため、自分の歯と見分けがつかない自然な仕上がりを目指せます。

さらに、審美的な観点から歯茎の色や形も調整可能であり、笑顔に自信を持つことができ、顔全体の印象を向上させる効果も期待できます。

カスタマイズの自由度が高い

自費治療では、患者さんのライフスタイルや要望に応じて、さまざまなカスタマイズが可能です。例えば、スポーツをする人向けの耐久性の高い入れ歯や、金属アレルギーのある人向けに金属を使用しない特殊な素材を使用した入れ歯など、個別のニーズに応じて対応ができます。

入れ歯を自費で入れるデメリット

入れ歯を自費で入れるデメリットイメージ

一方で、自費治療の入れ歯にはデメリットも存在します。事前にこれらを理解しておくことが重要です。

費用が高額になる

自費治療の入れ歯の最大のデメリットは、費用が高額になることです。保険治療の入れ歯に比べて数倍以上のコストがかかる場合があるため、費用対効果を十分に考慮する必要があります。

しかし、費用の高さには高品質な素材や精密な設計などの理由があるため、長期的な視点で判断することが重要です。

治療期間が長い場合がある

自費治療の入れ歯は、精密な設計や調整が求められるため、治療期間が長くなる場合があります。特に、複雑な症例や特殊な素材を使用する場合には、作製から完成までに数ヶ月かかることもあります。

ただし、治療期間が長い分、仕上がりの精度や快適さが向上するため、結果的には患者さんにとって大きなメリットとなる場合もあります。

メンテナンスが必要

自費治療の入れ歯は長持ちする反面、定期的なメンテナンスが求められます。適切なケアを怠ると、快適さや機能性が低下する可能性があるため、歯科医院での定期的なチェックが推奨されます。

具体的には、クリーニングや微調整を行うことで、長期にわたり快適な使用感を維持することができるでしょう。

入れ歯を自費で入れる場合の費用目安

入れ歯を自費で入れる場合の費用イメージ

自費治療の入れ歯にはさまざまな種類があり、使用する素材や設計によって費用が異なります。以下に主な種類とその費用目安について解説します。

金属床義歯

金属床義歯とは、床部分に金属を使用した入れ歯のことです。金属を使用するため、耐久性が高い点と入れ歯を薄く作ることができる点が特徴です。軽量で装着感が良く、食事をする際に温度を感じやすいという利点もあります。費用目安は20万円〜40万円程度です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、金属のクラスプを使用せず、審美性に優れた入れ歯です。自然な見た目を重視する方に選ばれています。また、柔軟性が高いため、装着時の違和感が少なく、日常生活での快適さが向上します。費用目安は15万円〜35万円程度です。

シリコン義歯

シリコン義歯とは、柔らかいシリコン素材を使用し、歯茎への負担を軽減できる入れ歯です。特に、痛みや装着時の違和感が気になる方に選ばれる傾向があります。また、シリコンの弾力性により、衝撃を吸収する効果があり、歯茎へのダメージを最小限に抑えられます。

費用目安は20万円〜30万円程度です。

コーヌスクローネ義歯

コーヌスクローネ義歯は、金属のバネを使わず、歯に被せた内冠と呼ばれる金属冠に、義歯についた外冠を被せて密着させる入れ歯です。安定性が高く、取り外しが可能でありながら強固に固定されるため、食事や会話中に動きにくいという利点があります。

費用目安は50万円〜150万円程度です。

マグネット義歯

マグネット義歯は、磁石を利用して固定する入れ歯です。

残存歯に磁性金属を、義歯側に磁石を埋め込み、強力な磁力で義歯を安定させます。これにより、装着が簡単で、歯の本数が少なくても十分な安定性が期待でき、しっかりと固定されるため、快適に使用できます。

また、見た目も自然で、金属のクラスプがないため審美性が高いのが特徴です。費用目安は20万円〜50万円程度です。

まとめ

入れ歯治療を終え美味しく食事をとる女性

自費治療の入れ歯は、保険治療の入れ歯に比べて多くのメリットがありますが、費用が高額である点やメンテナンスが必要である点など、注意すべきポイントも存在します。入れ歯の種類や特徴を理解し、自分に合った入れ歯を選ぶことが大切です。

入れ歯を検討されている方は、東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂にお気軽にご相談ください。

当院は、予防治療に力を入れています。虫歯の原因を根本から改善し、口内を健康に保ちます。マウスピース矯正や審美歯科も実施しているので、ぜひ一度ホームページをご覧ください。Web予約もお受けしています。

投稿者: きたむら歯科経堂

2024.11.05更新

部分入れ歯の費用は?保険適用となる?自費治療のメリット・デメリットも

こんにちは。東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂です。

部分入れ歯

一部の歯がなくなった際に、多くの方が検討するのが部分入れ歯です。

しかし「費用はどれくらいかかる?」「できるだけ安く、目立たせずに治療したい」など、部分入れ歯の種類や金額で悩む方も多いのではないでしょうか。部分入れ歯は、種類によって費用や特徴が異なるため、自分の要望に合うものを選ぶことが大切です。

この記事では、部分入れ歯の費用に関して解説します。種類ごとの費用相場や保険が適用されるのか、保険治療と自費治療にはどのようなメリット・デメリットがあるのかも併せて紹介します。

2つの違いが気になる方や、費用相場が気になる方は、ぜひ参考にしてください。正しい知識を取り入れ、適切な部分入れ歯を選びましょう。

部分入れ歯の費用は保険が適用される?

4つの部分入れ歯

部分入れ歯の作成には健康保険が適用されます。そのため、安価に歯の機能を回復できます。

ただし、審美性の高さや違和感の少なさを求める方は、自費での作成も可能です。自費治療は保険治療に比べると費用が高くなるデメリットがありますが、審美性や耐久性に優れているメリットがあります。また、装着時の違和感が軽減されるのも魅力です。

部分入れ歯は保険治療と自費治療の2つから選択でき、素材や費用、噛み心地などさまざまな違いがあります。どちらを選択するかは、歯科医師と相談しながら決めると良いでしょう。

部分入れ歯の種類と費用相場

部分入れ歯の種類と費用相場イメージ

部分入れ歯の種類や費用相場は、保険が適用されるかどうかによって異なります。

ここでは、部分入れ歯を保険治療と自費治療の2つに分けて、種類別に費用相場を紹介します。それぞれの治療にかかる費用の目安をしっかり把握しておきましょう。

保険適用の場合

保険適用の部分入れ歯は、レジンと金属で作成されます。口の粘膜と密着させる床部分と人工歯はレジン、隣接する歯に引っ掛けるバネ(クラスプ)は金属で作られます。

保険が適用される部分入れ歯の費用は、失った歯の位置や本数によって異なります。3割負担の場合、5,000円〜1万円程度が相場です。

自費治療の場合

自費で作る部分入れ歯にはさまざまな種類があり、素材や治療法、クリニックによって費用は異なります。ここでは、以下5種類の部分入れ歯について、特徴と費用相場を紹介します。

  • マグネット義歯
  • 金属床義歯
  • ノンクラスプデンチャー
  • テレスコープ入れ歯
  • コンフォート義歯

種類によって異なる費用相場を知り、自分に合った部分入れ歯を選べるようになりましょう。

マグネット義歯

マグネット義歯は、名前の通り磁石を使用している入れ歯です。キーパーという金属を歯根部分に埋め込み、入れ歯に装着した磁石によって固定する仕組みです。

金属のバネを使用しないため、見た目が良く着脱しやすいことがメリットでしょう。マグネット義歯の費用相場は、3万円〜5万円程度です。

金属床義歯

床部分を金属で作る部分入れ歯です。保険の部分入れ歯の場合、レジンを使用するため厚く作らなければなりません。レジンは耐久性が高くないので、薄く作ると破損するリスクが高まるためです。

しかし、金属は強度が高いので、薄く作っても日常的な使用に耐えられます。入れ歯の厚みを抑えることができるので、装着時の違和感を軽減できるでしょう。

作成に時間がかかる、修理が難しいなどのデメリットがあります。費用相場は、22万円〜88万円程度です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、柔軟性のあるナイロンなどの樹脂を使用して作られている部分入れ歯です。金属のクラスプ(留め具)を使用せずに樹脂で支えられるため、自然に見えるメリットがあります。

また、金属アレルギーの心配がない点も、メリットでしょう。ノンクラスプデンチャーの費用相場は、10万円〜30万円前後です。

テレスコープ入れ歯

テレスコープ入れ歯は、内冠と外冠の2つの冠(クラウン)を組み合わせて歯を安定させる入れ歯です。安定性が高いメリットがあります。

また、クラスプを使用していないため、見た目が自然で審美性が高い点も大きな魅力です。他にも、耐久性が高い、清潔な状態を保ちやすいなど、多くのメリットがあります。

費用相場は50万円〜150万円程度です。他の入れ歯と比べると高額なため、デメリットに感じる方もいるでしょう。

コンフォート義歯

コンフォート義歯はシリコーン素材を使用した部分入れ歯です。装着時の痛みや違和感を軽減できることが大きなメリットです。また、弾力性があることで歯茎に密着しやすく、外れにくいことも特徴です。

コンフォート義歯の一般的な費用相場は、10万円〜55万円前後です。

部分入れ歯を保険治療でするメリット・デメリット

部分入れ歯を保険治療でするメリット・デメリットイメージ

上述したように、部分入れ歯は保険治療と自費治療の2つに分けられ、種類や費用が異なります。ここでは、部分入れ歯を保険適用で治療する場合のメリットとデメリットを併せて紹介します。

部分入れ歯を保険治療で行うメリット

保険治療の部分入れ歯にするメリットは、以下の3つです。

  • 費用が安い
  • 一定の品質が保証される
  • 手軽に治療できる

保険治療の部分入れ歯は安価で作成できます。多くの方が3割負担で治療できるため、経済的な負担を軽減できます。

また、基本的にはどの歯科医院でも部分入れ歯の作成が可能です。特別な設備や技術が必要ないため、手軽に治療を受けられるでしょう。

保険治療の入れ歯には一定の基準があり、医療として最低限の品質が保証されています。

部分入れ歯を保険治療で行うデメリット

保険適用で部分入れ歯をつくるデメリットは、以下の4つです。

  • 素材に制限がある
  • 審美性が劣る
  • 違和感を覚えやすい
  • 耐久性が低い

保険治療で部分入れ歯をつくる場合、選べる素材が限られています。そのため、目立ちやすい見た目だったりフィット感が悪かったりします。自費治療と比べて審美性や着け心地が劣る可能性があります。

また、プラスチック性のため経年劣化しやすく、割れたり欠けたりすることがある点もデメリットです。頻繁に修理や調整が必要になる可能性があるため、費用や負担をかけたくない方にとって、デメリットになる可能性が高いでしょう。

部分入れ歯を自費治療でするメリット・デメリット

部分入れ歯を自費治療でするメリット・デメリットイメージ

ここでは、部分入れ歯を自費治療で行うメリット・デメリットについて、それぞれ紹介します。良い面と悪い面の両方を踏まえ、自分に合う治療ができるようにしましょう。

部分入れ歯を自費治療で行うメリット

部分入れ歯を自費治療で行うメリットには、以下の5つが挙げられます。

  • 装着時の違和感が少ない
  • 審美性が高い
  • 耐久性が高い
  • 金属アレルギーでも安心
  • 機能性に優れている

自費治療では素材を自由に選べるため、金属アレルギーの心配が少なく、耐久性や審美性の高い部分入れ歯が作れます。薄くて軽い素材を使用することもでき、装着時の違和感を軽減できる点も非常に魅力的です。

また、熱伝導性の高い金属床義歯を選べば、食べ物や飲み物の温度が自然に感じられるため食事をする際の快適さも向上します。自費治療の部分入れ歯は自由度が高いため、満足度が高まるでしょう。

部分入れ歯を自費治療で行うデメリット

メリットの多い自費治療での部分入れ歯作成ですが、以下のようなデメリットもあります。

  • 費用が高い
  • 制作時間が長い

部分入れ歯を自費治療で行う場合、保険が適用される場合と比べると費用が高くなります。使われる素材や技術によってコストが高くなるためです。選ぶ種類によっては、100万円以上するケースもあるため費用を抑えたい方にとってデメリットに感じるでしょう。

また、一人ひとりに合わせて作られているため、修理や調整に時間がかかります。完了まで数週間〜数ヶ月かかるケースもあるため、早く治療を終わらせたい方には向きません。

まとめ

部分入れ歯を持っている人

この記事では、部分入れ歯について、保険が適用される場合、適用されない場合それぞれの費用や種類、メリット・デメリットなどを解説しました。部分入れ歯は保険治療と自費治療のどちらも可能ですが、それぞれ費用や特徴が異なります。

そのため、自分の希望にあった治療法を選ぶことが重要です。今回紹介した費用やメリット・デメリットを把握し、歯科医師と相談しながら納得のいく治療を選びましょう。

部分入れ歯を検討されている方は、東京都世田谷区経堂にある、きたむら歯科経堂にお気軽にご相談ください。

当院は、予防治療に力を入れています。虫歯の原因を根本から改善し、口内を健康に保ちます。マウスピース矯正や審美歯科も実施しているので、ぜひ一度ホームページをご覧ください。Web予約もお受けしています。

投稿者: きたむら歯科経堂

SEARCH