よくある質問

経堂 歯医者 よくある質問

小児矯正

小児矯正とは何ですか?

成長期の子どもの歯並びと顎の発育を整える治療です。
永久歯が生える前後の時期に、顎の成長を利用して、将来の正しいかみ合わせと美しい歯並びを目指します。

何歳から矯正を始められますか?

5~7歳ごろからが目安です。
乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」が理想的で、早期に問題を発見・対応できれば負担の少ない治療が可能です。

永久歯が生え揃ってからでは遅いですか?

遅くはありませんが、選択肢が限られます。
成長が終わっていると顎のコントロールが難しくなり、抜歯や本格矯正が必要になる場合があります。

どんな症状が小児矯正の対象ですか?

出っ歯、受け口、ガタガタ、すきっ歯などです。
かみ合わせや顎のズレ、舌の癖など様々な要因があるため、早期の診断が治療の鍵となります。

小児矯正はなぜ必要なのですか?

将来の歯並びやかみ合わせを良くするためです。
早期治療により、抜歯や外科手術の必要性を減らし、顔立ちや発音にも良い影響を与えることがあります。

小児矯正の治療期間はどれくらい?

平均1年半~3年程度です。
成長段階や症状により異なり、第一期(骨格)と第二期(歯列)の二段階に分けて治療する場合もあります。

小児矯正は痛いですか?

初期に軽い痛みや違和感があります。
歯が動く際の圧迫感や装置への慣れが必要ですが、多くのお子様は数日で順応します。

小児矯正に使う装置はどんなものですか?

床矯正、マウスピース、ワイヤーなどがあります。
成長や症状に合わせて取り外し可能な装置や固定式装置を使い分けて治療を行います。

矯正装置は学校で外してもいいですか?

装置によっては外すことが可能です。
マウスピース型など取り外し可能な装置は、食事や体育の時だけ外して使用することができます。

矯正装置をつけたまま食事はできますか?

固定式装置はつけたままで食事できます。
ただし、硬いものや粘着性のある食べ物は避け、装置の破損や虫歯のリスクを防ぐことが大切です。

小児矯正は保険が使えますか?

基本的に自由診療で保険適用外です。
ただし、顎変形症など一部の医療矯正は保険が使えるケースもあるため、診断が必要です。

治療費はいくらくらいかかりますか?

10万円以下で始められるものや40万円程度の種類もございます。
装置の種類や治療期間によって異なります。お支払いはクレジットカードの分割払いやデンタルローンにも対応しております。

矯正後にまた歯並びが悪くなることはありますか?

適切な保定処置で防ぐことができます。
矯正後にリテーナーを装着して歯並びを固定し、再び動かないように維持することが必要です。

指しゃぶりや舌の癖も関係ありますか?

はい、癖は歯並びや顎の発育に大きく影響します。
習慣の改善指導や機能訓練を行い、根本的な原因を取り除くことも矯正治療の一環です。

通院はどのくらいの間隔で通いますか?

通常1ヶ月に1回です。
装置の調整や成長の確認、虫歯予防のために定期的なチェックが必要です。

歯磨きはしにくくなりますか?

取り外せないタイプでは磨きにくくなるので最初は注意が必要です。
装置の周りは汚れがたまりやすくなるため、保護者による仕上げ磨きとフッ素の使用がおすすめです。

他の歯科医院で断られた症例も対応できますか?

症例によっては対応可能です。
専門的な診断と複数の治療法を提案できるため、まずは一度ご相談ください。

小児矯正と成人矯正の違いは?

成長を利用する点が大きく異なります。
大人の矯正は歯だけを動かすのに対し、小児矯正は顎の発育に働きかけることが可能です。

小児矯正で抜歯は必要ですか?

顎の成長でスペースを作るため、抜歯を避けられるケースもあります。
早期治療により自然な歯列誘導ができるため、非抜歯の可能性が高くなります。

治療を途中でやめるとどうなりますか?

歯並びが元に戻ったり、悪化する可能性があります。
中断は歯列の安定を損ない、再治療が必要になることもあるため、最後まで継続することが重要です。