よくある質問

経堂 歯医者 よくある質問

歯周病治療

歯周病とは何ですか?

歯を支える骨が徐々に溶けてしまう病気です。
細菌が原因で歯肉の腫れや、骨の吸収が起こり、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病は治りますか?

適切な治療とケアで進行を止めることができます。
一度失った骨は自然に戻りませんが、早期治療で健康な歯茎を取り戻すことは可能です。

歯周病の初期症状は?

歯ぐきの出血や腫れがサインです。
歯磨き時の出血や口臭が初期の兆候で、自覚症状が少ないため気づきにくく、放置すると悪化します。

歯周病の原因は何ですか?

主に歯垢(プラーク)と歯石が原因です。
歯の表面についた細菌の塊が歯茎に炎症を引き起こし、放置すると歯を支える骨にまで影響します。

歯周病はうつりますか?

感染症のため、唾液を介してうつる可能性があります。
キスや箸の共有などで感染しますが、感染予防よりも重症化予防のためのケアが重要です。

治療にはどれくらいの期間がかかりますか?

症状によって数ヶ月~年単位になることもあります。
軽度なら数回の通院で済みますが、重度の場合は継続的な治療が必要になります。いずれも定期的なメンテナンスは必須になります。

歯周病治療は痛いですか?

軽度の場合は痛みが少なく、麻酔の必要がないこともございます。
深い歯周ポケットの治療や外科処置では麻酔を使って対応するので安心です。

歯がグラグラしているのは治る?

状態によっては改善可能ですが、重度なら抜歯の可能性もあります。
早期なら骨の再生療法で支える力を回復できる場合があります。

歯石は自分で取れますか?

歯石は歯科医院での専門的な処置が必要です。
硬く歯にこびりついた歯石はブラッシングでは落とせないため、スケーリングで除去します。保険対応が可能です。

歯周病の予防法は?

正しい歯磨きと定期的なメンテナンスが基本です。
歯科医院でのバイオフィルム除去が歯周病を予防します。自由診療となります。

喫煙は歯周病に影響しますか?

喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。
血流が悪くなり、歯茎の免疫力が低下するため、治りにくくなったり進行しやすくなります。

歯周病で歯が抜けることはありますか?

放置すると歯を支える骨が失われ、抜け落ちます。
重度の歯周病は歯を支える力を失わせ、自然に歯が抜けることもあります。

歯周ポケットとは何ですか?

歯と歯茎の間にできる溝のことです。
歯周病が進行するとこの溝が深くなるため、歯周病治療を行う際の指標になります。

歯周病と虫歯の違いは?

虫歯は歯そのものの病気、歯周病は歯を支える組織の病気です。
それぞれ原因や治療方法は異なりますが、どちらも細菌の感染症になります。

歯周病は完治する病気ですか?

完治というよりはコントロールしていく病気です。
一度進行した歯周病は再発しやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。

妊娠中の歯周病は赤ちゃんに影響ありますか?

早産や低体重児のリスクが高まると言われています。
妊娠中も無理のない範囲で治療と予防を続けることが大切です。

歯周病のセルフチェック方法は?

歯磨き時の出血や口臭、歯のぐらつきに注意を。
自覚症状が少ない病気ですが、これらの症状がある場合は早めの受診をおすすめします。

口臭は歯周病が原因ですか?

多くの場合、歯周病による細菌のガスが原因です。
歯周ポケットに溜まった細菌が悪臭を発生させるため、治療により改善が見込めます。

歯周病の再発を防ぐには?

継続的なメンテナンスと正しいセルフケアが必要です。
一度治療しても生活習慣が戻ると再発しやすいため、歯科医院でのクリーニングを習慣にしましょう。

歯周病が進行すると全身に影響がありますか?

はい、糖尿病や心疾患との関連も報告されています。
口腔内の炎症が全身に影響を及ぼすことがあるため、歯周病の治療は健康維持にも重要です。